1. HOME
  2. アレッ人図鑑
  3. 【インタビュー】新たな価値を追求しつつ、本来のお坊さんの在り方を体現する ー 井上 広法さん

people

アレッ人図鑑

【インタビュー】新たな価値を追求しつつ、本来のお坊さんの在り方を体現する ー 井上 広法さん

 

「aretオーナー/光琳寺住職 – 井上 広法さん」

 

第1章:aretに来るまで

áretのオーナー/光林寺住職  井上広法さん

aretのオーナー/光琳寺住職  井上 広法さん

 

「震災が無ければ、今はありません」

 

初めはお坊さんになろうと思っていなかった広法さん。

祖父の死、仏教の学び、挫折の経験、臨床心理学を学んだ経験、そして3.11—。

これらの経験から、彼の人生は大きく動かされることとなる。

 

「原発震災も重なり、日本全体がおかしくなりました」

 

震災の発生により、子供を通わせようと思っていた母校も廃校となった。

 

「悔しい」

 

その時広法さんに押し寄せる様に沸き起こった感情は悔しさだった。

 

「現代人に合うように仏教の心を伝える活動をしなければいけない」

 

そう考えた広法さんは、お坊さんに対し人生相談ができる『hasunoha』というITサービスや、『ぶっちゃけ寺』というテレビ番組の企画からオペレーションを担当し、時代に合わせた仏教の伝え方に注力した。

それなりのインパクトをもって仏教の心を届けることができたと思うと同時に、一方では「地域に根付いていない」という考えが芽生えた。

その後、月一でラジオ体操を実施するなどの経験を経て、場づくりについて模索の最中にとちぎユースサポーターズネットワーク代表理事の俊宗さんと出会うこととなる。

岩井さんとの出会いは、広法さんが最も「失敗」したと考えていた講演会。

講演会のテーマは、「不確実、不安定、複雑、曖昧。そんな時代に何ができるか」

お坊さんの格好で先進的な価値観や取り組みについて語る広法さんのギャップに周囲が静まる中、俊宗さんだけはきらきらと目を輝かせて称賛した。

この講演会をきっかけに意気投合した広法さんと俊宗さんは、二人三脚でaretのプロジェクトをすすめることとなる。

 

第2章:aretに来てから

áretユーザーの大学生、江波戸乃々香さん(左)と井上広法さん(右)

aretユーザーの大学生 江波戸 乃々香さん(左)、井上 広法さん(右)

 

「aretはいままで孤独だった人たちがつながり合える場所。一人一人が自分の想いを持っていてくれたら嬉しいです」

 

空き家問題やアーケードの閑散など栃木県には多くの課題が残されているが、同時に面白いイノベーションを起こせるような人材がたくさんいる。

しかし、そういう人たちが集える場がないと考える広法さんは、場を設けることで孤独なプレイヤーである「孤ワーカー」をつなげ「コワーカー」に変えていきたいと考えている。

広法さんは、aretを三つの要素に分解できるという。

 

「aretのaにあたる建築のアーキテクチャー、reにあたるつながりのリレイションシップ、tにあたる生き方を学ぶ倫理・哲学のエシック。これらの要素が複合的に混じりあって、aretという空間ができあがります」

 

広法さんは、光琳寺のコンセプトを「ひとづくり、縁づくり、まちづくり」としている。

 

「人ができ、縁ができ、まちの風景が創られる。aretは、人と人とのつながりをつくり出す、縁づくりに貢献する場所です」

 

aretでは、社会人だけでなく高校生や大学生も集う場所であり、そこにいるプレイヤーの一人ひとりに価値がある。

また、身の周りをきれいにできなければ「生き方」について深く考えられないと捉える広法さんは、aretを安心・安全・居心地のいい場所にしたいと考えている。

日々、プレイヤーの一人ひとりが活躍できるようにと、願いを込めながら。

 

第3章:aretから見る未来

現代の時代ニーズに沿ったáretの価値について語ってくれました。今だかつて出会ったことのない新しい発想をお持ちのお坊さんです。

現代の時代ニーズに沿ったaretの価値について語ってくれました。今だかつて出会ったことのない新しい発想をお持ちのお坊さんです

 

「ちょっとした刺激でも混乱しやすい不安定な時代。これからの未来は誰にも分かりません」

 

これからは「人間の在り方が見直される」時代である。

かつてお寺は、「寺子屋」と呼ばれ学校代わりに使われたり、仏の教えを学ぶことによって人々の心が安らぎ救われたりと、地域における教育や福祉、文化の拠点としての役割を担っていた。

aretは、反対から読むとtera。かつてのお寺の機能を残しつつも、お寺の概念を現代版にひっくり返し、一緒に生き方を模索できる場所にしたいという意味を込めてつくられた。

流動的でセンシティブな現代において、「答えのない時代に常に答えを探しながら働ける場所」であるaretの存在意義はとても大きなものになる。

そして、自分たちの人生を自分たちの足で歩んでいけることに加え、未来に価値を与えることができる「生ききれる人たち」をaretから生み出したいと広法さんは語る。

 

「大きな変化の中でも生きていける。そんな人をaretが生み出す場所にしたいです」

 

 

広法さん、ありがとうございました!お寺の住職として活動しながらも時代に沿った先進的な取り組みや柔軟な考え方で物事を捉えていて、瞳に映る色が新鮮でお話を聞いていてとてもわくわくしました。様々な人生に絡む出来事全てが色濃いもので、それら全てが重なって今の広法さんを築き上げているんだなと感じました。広法さんが抱いている想いを受け、aretという場所を活かせるように全力で頑張りたいと改めて思いました!(取材・カメラ・編集:森谷)