Topics: Instagramで最新情報発信中!

【募集開始】『ウェルビーイング・リトリート in 光琳寺』開催のお知らせ

心を澄ませ、つながる2日間
― 仏教と幸福学の叡智に触れる、静かなリトリート ―

2025年5月24日(土)〜25日(日)の2日間、宇都宮市西原の光琳寺にて、特別なリトリートプログラム『ウェルビーイング・リトリート in 光琳寺』が開催されます。

📌 お申し込みはこちら → Peatixページ

本リトリートは、ウェルビーイング研究の第一人者・前野隆司教授と、仏教・マインドフルネスの実践者である光琳寺住職・井上広法が共同でガイドを務める、心と身体を整えるための深い学びと対話の時間です。

600年の歴史を持つ静寂な寺院空間で、マインドフルネスや幸福学、仏教の叡智をベースに、参加者同士の深い対話や自己探求を促す多彩なプログラムが用意されています。地域と時代を超えて伝えられてきた知恵に触れながら、現代をよりよく生きるヒントを得る2日間。

◎開催概要
会場:光琳寺(宇都宮市西原1丁目4-12)
日時:2025年5月24日(土)13:00〜18:00、5月25日(日)7:00〜12:00
定員:各日80名
参加費:

  • 1日参加(5/24 or 5/25):5,000円(税込)
  • 2日間参加:10,000円(税込)
  • 2日間参加+懇親会(限定20名):15,000円(税込)
    ▶懇親会は宇都宮餃子の食べ比べ「餃子カップ2025」を開催

◎主な内容

  • 井上住職によるマインドフルネス実践
  • 前野教授による幸福学講義と特別対談
  • ゲスト研究者によるワークショップ
  • 宇都宮餃子の食べ比べ「餃子カップ2025」を開催(懇親会)

📌 お申し込みはこちら → Peatixページ

皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。


ゲストプロフィール

前野 隆司(まえの たかし)教授
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授 / 武蔵野大学ウェルビーイング学部長・教授
ウェルビーイングリサーチセンター長。博士(工学)。
東京工業大学卒業後、キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校訪問研究員、ハーバード大学訪問教授などを経て、現在は幸福学・ウェルビーイング経営・地域活性化を研究。健康経営や幸福経営に関する講演も多数行っている。
📚 著書:『幸せのメカニズム』『ウェルビーイング』『思考力の地図』 など

井上 広法(いのうえ こうぼう)住職
光琳寺住職 / 企業研修講師 / マインドフルネス講師
佛教大学で仏教を学び、国立東京学芸大学で臨床心理学を修める。
現在、光琳寺の住職を務める傍ら、企業向けにマインドフルネスの研修を実施し、これまでにメルカリ、日本たばこ産業、ANA、サントリー、ソフトバンクなど、50社以上の企業で指導を行っている。
仏教と心理学を融合させたアプローチに定評がある。

📖 著書:『心理学を学んだお坊さんの幸せに満たされる練習』(永岡書店)

高橋 若菜(たかはし わかな)教授
宇都宮大学国際学部教授 / NPO法人うつのみや環境行動フォーラム理事長。博士(政治学)。
日英の大学で環境政治学を修学し、地球環境戦略研究機関の研究員を経て、2003年より宇都宮大学に着任。2012年および2024年にはルンド大学客員研究員を務める。
現在は、地域のウェルビーイングを重視した脱炭素社会の形成に向けて、国際共同研究や講演活動を精力的に行っている。

📖著書・論文
『越境大気汚染の比較政治学』
「スウェーデンにおけるSustainabilityとWell-beingの統合」(環境情報科学 53(3), 48-54, 2024)ほか多数

中村 一浩(なかむら かずひろ)准教授
武蔵野大学ウェルビーイング学部准教授 / 「世界をひらき、流れをつむぐ」風の人。
ミスミ、リクルートなど4社で新規事業の立ち上げに4度関わったのち、独立。
現在は研究活動と並行し、『事業構想 / Project-Design』『対話 / Dialogue』『しあわせ / Well-being』を軸とした会社を設立し、感性や身体性を生かした非言語の「対話」を広げるため、研究や事業を通じてさまざまな社会実験に取り組んでいる。

著書📖
『あなたの声に、耳を澄ます。』
『ことばの焚き火』
『なぜすぐに決めないリーダーが結果を出し続けるのか』

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次